✏️ 強制処分ポリシーを追加するには、データガバナンス管理者の役割が必要です。データガバナンス管理者の役割をリクエストするには、会社の管理者にご連絡ください。
処分ポリシーを追加するには、以下の手順を実行します。
- 「Miro の設定」に移動します。
- 左枠の Enterprise Guard で [コンテンツのライフサイクル] をクリックします。
-
「コンテンツのライフサイクル」のページで、[強制処分] をクリックします。
「強制処分ポリシー」のページが表示されます。
- [強制処分ポリシーを追加] をクリックします。
- 各フィールドに適切な情報を入力、または選択します。各フィールドとその説明を以下の表に示します。
フィールド 概要 名前
(必須)
処分ポリシーの名前。
最大長:60 文字。
概要
(オプション)
この処分ポリシーの説明。
最大長:300 文字。
処分時期
(必須)
ボードを自動的にゴミ箱に移動する時期を指定します。現在のリリースでは、ボードの最終更新日時に基づいて強制処分時期が計算されます。
強制処分時期を月単位で指定する場合、1 か月から 120 か月までの間で選択する必要があります。
強制処分時期を年単位で指定する場合、1 年から 10 年の間で選択する必要があります。
例えば、ボードが 1 年間変更されなかった場合にボードを自動的にゴミ箱に移動する処分ポリシーを設定したければ、1 年を選択できます。
対象範囲
(必須)
この処分ポリシーの対象範囲を選択します。範囲は、この処分ポリシーが適用されるボードを示します。強制処分ポリシーの対象範囲は、組織内のすべてのボードまたは特定のボードの機密分類レベルに設定できます。
組織内のすべてのボードに強制処分ポリシーを設定
処分強制ポリシーの対象範囲を組織内のすべてのボードに設定したい場合は、「対象範囲」のリストで、[組織内のすべてのボード] を選択します。
特定のボードの機密分類レベルに強制処ポリシーを設定✏️ 強制処分ポリシーの対象範囲を特定のボードの機密分類レベルに設定するには、データ機密分類機能が有効になっていることを確認する必要があります。ボードの機密分類レベルを一度強制処分ポリシーで使用すると、データ機密分類機能を無効にすることができなくなります。詳細については、データ機密分類に関するドキュメントを参照してください。
強制処分ポリシーの対象範囲を特定のボードの機密分類レベルに設定したい場合は、以下の手順を実行します。
1.対象範囲 のリストで、[機密分類] を選択します。
2.「機密分類」リストの横にあるリストをクリックし、強制処分ポリシーを適用したい機密分類レベルを選択します。機密分類レベルを検索し、機密分類レベルを選択することもできます。
強制処分ポリシーに関連付けるために選択した機密分類レベルの横にチェックマークが表示されます。✏️ メモ:
- 複数の機密分類レベルを一度に選択できます。
- 同じ機密分類レベルを異なる強制処分ポリシーに設定することはできません。機密分類レベルがすでに強制処分ポリシーに関連付けられている場合、その機密分類レベルは灰色で表示されます。
- ボードの機密分類レベルを一度強制処分ポリシーで使用すると、データ機密分類機能を無効にすることができなくなります。
- 機密分類レベルを一度強制処分ポリシーに関連付けると、その機密分類レベルを削除することができなくなります。
- 「組織内のすべてのボード」を対象とする強制処分ポリシーと、特定の機密分類を対象とする強制処分ポリシーの両方が適用されるボードには、強制処分期間がより長いポリシーが適用されます。
-
[次へ] をクリックします。
「影響を確認」のページが表示されます。 - 処分ポリシーの影響を確認します。「影響を確認」のページには次の情報が表示されます。
- 概要:ポリシー名、処分時期、対象範囲といった処分ポリシーの設定。
- ポリシーの影響:このポリシーの管理対象であるボードの数。 - 設定を保存して処分ポリシーを適用するには、[公開] をクリックします。
✏️ ポリシーを作成、更新、削除すると、強制処分ポリシーのプロセスが開始されます。このプロセスは、完了するまでに最長で 24 時間かかる場合があります。ただし、ポリシー名または概要の更新は即座に行われます。こうした操作では強制処分ポリシーのプロセスが開始されないためです。