現在のユーザーとチームを見て、Enterprise プランに最適な構造を選択しましょう。
対象:Enterprise プラン
Miro の役割
Enterprise プランには、会社の管理者、チームの管理者、メンバー、ゲストの 4 つの主な役割があります。管理者権限を確認し、会社の管理者とチームの管理者の違いについて詳しくご覧ください。
- チームの管理者は、会社の管理者がチームレベルでその権利を与えた場合にのみ、ユーザーをチームに追加することができます。
- チームメンバーは、会社の管理者がチームレベルでその権利を与えた場合にのみ、ユーザーをチームに追加することができます。
- チームの管理者がチームにユーザーを追加できる場合、「チームの公開設定」、「共有設定」、「コンテンツ セキュリティー」を変更することができます。
チームの管理者にチームへのユーザー追加の権限がない場合、「コンテンツ セキュリティー」と「共有設定」のみを変更することができます。 - チーム管理者は、サブスクリプションレベルで会社の管理者によって以前に有効にされていた統合グループだけを有効または無効にできます。
会社の管理者およびチームの管理者
会社の管理者
会社の管理者は、サブスクリプション内のすべてのチームを参照して管理するだけでなく、ボードの作成編集もできます。 これらは、権限の設定、セキュリティーと共有設定、プロビジョニング、プランのデフォルトの設定に非常に重要です。緊急時に備えて、1 つのサブスクリプションには会社の管理者を複数置くことをお勧めします。 |
|
チームの管理者
チームの管理者は、チームのユーザーやアクセス権の設定など、チームのプロパティーを管理するための拡張された権限を持つメンバーです。他のユーザーのコンテンツに対する特別なアクセス権はありません。1 つのサブスクリプション内に複数のチームがある場合、それぞれのチームに最低 1 名のチームの管理者が必要です。チームごとに複数のチームの管理者を割り当てることができます。チームの管理者を割り当てる方法は、 |
チームの構成
コンテンツのセキュリティーを確保し、ユーザーが必要とする他のユーザーとコラボレーションできるように、チームの構成を設定します。典型的なチームの構成は、3 つから選ぶことができます。
Miro のボードは、チーム内で作成されます。デフォルトでは、Enterprise プランには 1 つのチームがあります。会社の管理者は、複数のチームを作成し、どのユーザーを各チームに所属させるかを決定することができます。チーム内では、ボードを整理するためのフォルダーのようなプロジェクトを作成することができます。
1 つのチームの構成
この構造では、チームは 1 つだけであり、すべてのユーザーがこのチームの一員となります。プロジェクトは、ボードやユーザーグループの整理に使用されます。
以下に適しています:
- 小規模なチームで、職域を超えたコラボレーションを頻繁に行う場合。
- より大きなユーザーグループとの共有が許可されているボードコンテンツ。
- ユーザー管理が簡単(1 つのチームにのみユーザーを追加可能)。
- よりシンプルなコラボレーション(チーム間での共有が不要)。
- ジャストインタイム プロビジョニングにもうまく機能します。
- コンテンツがチーム全体に適用される可能性は低く、ユーザーにとって「雑然とした」チームになる可能性があります。
- 別のチームの構造に切り替えるには、新しいチームを作成し、ユーザーとコンテンツを新しいチームに移動させる必要があるため、難しい場合があります。
マルチチームの構成
マルチチームの構造は、複数のチームから構成され、機能グループごとに独自のチームがあります。ユーザーは複数のチームのメンバーになることができますが、作業の大部分は専用チーム内で行われます。プロジェクトは、個々の作業またはサブグループに使用されます。
以下に適しています:
- 独立的に活動を展開している事業部で働くチーム。職域を超えたコラボレーションが少ない、または不要な場合。
- ボードコンテンツを少人数のユーザーグループ非公開にする必要がある場合。
✏️ 新しいチームに 複数のチームの管理者を追加 できます。チームの管理者を 2 名以上追加することで、1 名が使用できなくなった場合のバックアップが可能です。
- 関係がなくなったチームメンバーのチームには、コンテンツが表示されません。
- チームの管理者は、チームを管理する際に、高いレベルの所有権を持つことができます。
- チーム間でボードを共有することが難しくなります。ある Enterprise チームのメンバーたちは、他の Enterprise チームに保存されたボードを閲覧できません。
すべて + マルチチームの構造
この設定は、1 つのチームと複数のチームの構成を組み合わせたものです。
- すべてのユーザーが所属する 1 つのメインチームには、全社的なドキュメントとガイドが含まれている場合があります。
- 会社の機能別に複数チームを利用します。
以下に適しています:
- 部門別などのグループでチームを組織し、誰がアクセスする必要があるかに基づいて、チームの権限をカスタマイズする方法を必要としている大規模な組織。
- チームの分離とチームを超えたコラボレーションの両方が必要な企業。
- プライベートチームのメリットと、共有されたチームのコラボレーションの利便性を兼ね備えています。
- ジャストインタイム プロビジョニングともうまく連動します。ユーザーがすぐに「すべてのユーザー」チームに参加でき、参加できる他のチームを発見するハブとして使えるように、JIT を設定します。
- 誰でも適用できるテンプレートやボードを共有するスペースを提供します(全員参加型会議など)。
✏️ セキュリティーと組織性を高めるため、チームの管理者や会社の管理者を除き、 メインの会社チームにプロジェクトやボードの作成を限定することができます。
- ユーザーは、コンテンツの保存やコラボレーションのために、メインチームを誤って使用する可能性があります。
- Enterprise のチームレベルだけでなく、機能別 / 部門別チームにまたがるすべてのユーザーに対しても、より複雑な管理が必要になります。
支払い分類
支払い分類は、Miro で複数のチームを管理するときに役立ちます。特定の請求グループにユーザーを割り当てておくことで、会社の管理者は、各コストセンターのライセンス使用状況を容易に追跡でき、リソースと予算を正確に配分することができます。これによってライセンス管理のプロセスが簡素化され、支出の追跡が容易になり、更新や調整を合理化し、異なるチーム間での正確なチャージバックが可能になります。
支払い分類設定は、[会社] 設定 > [サブスクリプション] > [支払い分類] から確認できます。
支払い分類の作成および管理方法の詳細をご覧ください。
「管理者の導入ガイド パート 1」のチェックリストをダウンロードする
次のステップ:ユーザー プロビジョニングとセキュリティーを設定する