Miro では、コラボレーターがどこにいても、ボードを共有することができます。ユーザーをボードに招待する方法はいくつかあります。その方法について個別に詳しく見ていきましょう。
ボードに招待する方法
設定者:ボードの共有権限で招待を許可されている場合、編集権限があるチームメンバー
デフォルトでは、チームメンバーであるボード編集者は、他のユーザーとボードを共有することができます。有料プランのボード所有者と共同所有者は、ボード編集者に対して同オプションを制限することができます。
ボードを共有する方法は 2 つあります。
ボード右上の [共有] オプション

ダッシュボードから直接ボードを共有
Miro のボードは、Slack / メール / 非公開リンクを使って、公開してチーム、会社、プロジェクト全体で共有することができます。共有オプションの詳細については以下をご覧ください。
Slack からの招待
Slack で Miro のボードを共有
認証に成功すると、Slack の連絡先一覧が表示されます。ボードを共有するユーザーを選択し(または複数名を一括で招待も可)、アクセス権レベルを指定して、[招待を送信] をクリックします。
Slack の連絡先を招待してボードを編集する
メールで招待
- ボードの [共有] メニューを開きます。
- 招待者のメールアドレスを該当フィールドに入力し、アクセス権を設定します。複数のユーザーをまとめて招待することができます。複数のコラボレーターのメールアドレスを入力する場合は、各アドレスをスペースで区切ります。
- [招待を送信] をクリックします。
ボード共有ウィンドウからのコラボレーターの招待
招待者には招待の通知が届きます(通知設定を許可している登録ユーザーには招待の通知が届きます)。招待者がまだ登録していない場合は、メールに記載された手順に従い登録を行ってからボードに移動します。
💡 メールの招待プロセスを簡略化するには、Gmail アカウントをリンクして、オートコンプリート機能を有効にします。Gmail と Miro の接続の詳細についてはこちらをご覧ください。
ゲストまたはメンバーでの招待
チームのメンバーではないユーザーとメールや Slack でボードを共有する場合、プランや招待の設定に応じて、そのユーザーをチームに招待するか、ボードのゲストにすることができます。ゲストを招待するオプションを利用できるかどうかは、こちらでご確認ください。
公開リンクでボードを共有
- 共有メニューを開きます。
- ボードビジターのアクセスレベルを変更するには、共有画面の [リンクを知る全員] のオプションから、[閲覧可]、[コメント可]、[編集可] のいずれかを選択します。
- ボードのリンクをコピーし、コラボレーターに送信します。
⚠️ コメント投稿 / 編集権を付与して公開リンクで共有するオプションは、Free プランでは利用できません。
⚠️ 管理者が設定で権限を制限している場合、Enterprise プランのユーザーはこのオプションを利用できません。
ボードへの公開アクセスの有効化
送信されたリンクを使えば、Miro に登録せずにボードにアクセスすることができます。Miro ボードをビジターと共有する方法についての詳細は、こちらをご覧ください。
✏️ 公開ボードは、検索エンジン(Google など)では検索できません。
ボードの共有と非公開リンクによるチームへの招待
非公開リンクでの共有が可能になるように、管理者は、[チーム設定] > [各種権限] > [招待設定] を開き、チームの招待リンクを有効にします。
管理者はチームの招待リンクを有効にできる
- ボードの共有メニューで、チームとボードへの招待のオプションを表示します。
- アクセスレベルを設定します。
- 招待リンクをコピーして招待者に送信します。招待者がこのリンクをクリックすると、Miro にログインするよう求められます。ユーザーはチームのメンバーになり、すぐにボードにアクセスできるようになります。
ボードの共有と非公開リンクによるチームへの招待
設定で、チームへの招待リンクがアクティブであれば、ユーザーはリンクからボードやチームに参加することができます。このオプションを非アクティブ化すると、以前に送信された招待リンクはすべて有効期限が切れ、新規ユーザーはこのリンクでボードやチームに参加できなくなります。
チームの管理者が管理者以外のメンバーに新しいユーザーを招待することを禁止し、かつ招待の設定でチームの招待リンクを許可している場合、リンクをコピーするオプションは、管理者以外のメンバーの共有メニューで非表示になります。ただし、それ以前に共有されていた場合、ユーザーは今後もそのリンクからチームに参加できます(管理者がチーム設定でリンクを非アクティブ化した場合を除く)。
ワンクリックでチームと共有
- ボードの共有メニューを開きます。
- 共有画面の「チームの全員」のオプションから、[閲覧可]、[コメント可]、[編集可] のいずれかを選択します。設定が完了するとすぐにチームメンバーのダッシュボードにボードが表示されます。
Starter、Consultant、Business、Education プランの小規模チーム(最大 31 人まで)には、メンバー全員に通知するオプションが表示されます。[メンバーに通知] をクリックすると、チームメンバー全員に通知メールが送信されます。
チームとのボード共有
Free プランのボードは、デフォルトでチームメンバー全員が利用できます。他のプランでは、チーム管理者は、新しく作成されたボードのデフォルトの共有設定を行い、チームメンバー全員に表示できるように設定できます。
⚠️ 管理者が設定で権限を制限している場合、Enterprise プランのユーザーはこのオプションを利用できません。
ワンクリックによる全社共有
利用可能なプラン:Enterprise プラン
あらゆるボードを簡単に Enterprise 組織全体で共有できます。
- ボードの共有メニューを開きます。
- ボードの共有メニューの [会社のリンクを知る全員] のオプションから、[閲覧可]、[コメント可]、[編集可] のいずれかを選択します。
上記を設定することで、Enterprise プランのすべてのメンバーは検索結果からボードを検索し、リンクでアクセスできるようになります(要ログイン)。ボードが保存されているチームメンバーも、チームのダッシュボードでボードを表示することができます。
会社でのボード共有
⚠️ 管理者がボードの共有を制限していたり、チームのプライバシー設定を有効にしている場合は、会社全体でボードを共有するオプションはユーザーに表示されません。
✏️ ゲストは会社の共有ボードにアクセスできません(ボードを他の手段で共有した場合を除きます)。
プロジェクトでのボード共有
関連プラン:Starter、Consultant、Business、Enterprise、Education プラン
Miro のプロジェクトは、プロジェクトメンバー全員とボードを共有するためのフォルダーです。
ボードは、以下に示す場合にプロジェクトメンバー全員と共有されます。
プロジェクトでボードを作成した場合
既存のボードをプロジェクトに移動した場合
ダッシュボードからプロジェクトへボードを追加
開始画面
実行可能なユーザー:ボードを共有できるボード編集者
初めてボードを共有すると、ボードの開始画面を設定できます。開始画面は、新規招待ユーザーが初めてボードにアクセスしたときに表示されるボードの画面です。
開始画面の設定
開始画面は、ボードの設定(ボード画面の左上で利用可能)から、[ボード] > [開始画面を設定] をクリックするか、キャンバスを右クリックして、[開始画面を設定] を選択することで、いつでもリセットできます。
開始画面のリセット
ボードの共有停止
コラボレーターとのボードの共有はいつでも停止できます。個々のユーザーのアクセス権限の変更手順を以下に示します。
- ボードの [共有] メニューを開きます。
- 共有ウィンドウの [共有設定] をクリックします。
- アクセス権限を変更するユーザーを選択し、新しいアクセスレベル([編集可]、[コメント可]、[閲覧可])を選択するか、[削除] をクリックします。
他の手段(チーム全体、プロジェクト、全社、もしくは公開して)でボードを共有している場合、ユーザーは、アクセス権が下げられてもチーム / プロジェクト / 全社 / 公開共有設定によって以前に取得したアクセスレベルを維持できる場合があります。ボードにアクセスできるユーザーを確認する方法についてはこちらをご覧ください。
ボードからユーザーのアクセス権を削除
💡 ボード所有者は、別のユーザーにボードの所有権を再度割り当てることもできます。
よくある質問

一部のブラウザーに表示される可能性がある [共有] メニューの問題